- ■ヘルパー1級課程、12年度に廃止へ
厚生労働省は2012年度をめどに訪問介護員(ホームヘルパー)養成1級課程を廃止する方針を固めた。2級課程は当分の間続ける考え。
厚労省は介護職の専門資格について、国家試験に合格した介護福祉士と、一定時間の研修を修了すれば認定されるヘルパー2級では提供するサービスの質に差があるとして、将来的にヘルパー1級と2級をなくして介護福祉士に統一する方向で検討している。ヘルパーが介護福祉士資格を取得できるよう、2006年度に「介護職員基礎研修」を創設。研修修了者が介護福祉士国家試験を受験できるようにする仕組みを現在検討中だ。
研修修了者はヘルパーの任用資格を得られるため介護現場で働くことができ、サービス提供責任者になれる。500時間の研修が必要だが、ヘルパー有資格者には研修時間の免除がある。ホームヘルパーの資格自体はすぐにはなくならないが、3級課程修了者は09年度から介護報酬の算定要件から外れるなど、厚労省は段階的に介護福祉士に統一する方針だ。
厚労省は2月27日、自治体の介護保険担当者向けの会議で、「まずは訪問介護員1級課程について、2012年度をめどに介護職員基礎研修に一元化を図る予定」と述べ、サービス事業者や関係団体などに周知するよう求めた。2級課程については「こういうルートも必要だということもあるので、当分の間は養成を継続する」と述べた。
■基礎研修、実施自治体は半数
厚労省はまた、介護職員基礎研修について、実施しているのは29都道府県で134事業所にとどまるなど普及が進んでいない実態を説明。都道府県には積極的に研修を周知し、研修事業所の指定を進めてほしいと要望した。
500時間を必ず履修しなければならないと思い込んでいる有資格者もいるかもしれないとの懸念を示し、ヘルパー1級で実務経験が1年以上ある人は60時間の研修でよいなど、免除があることを周知してほしいと訴えた。
-
★管理人チェック★
大きなニュースが入ってきました。前から噂にはなっていましたがいよいよ・・。
私がホームヘルパー2級講座を受講していた時、みんなでホームヘルパー1級講座のパンフレットを見ながらご飯を食べたものです。
私たちがその時に想定した選択肢とは・・
- ホームヘルパー2級講座終了後、そのまますぐ訪問介護の仕事を探す。
- ホームヘルパー2級講座終了後、ホームヘルパー1級講座に進み、1級を取ってから就職する。又は働きながら1級講座に進む。
私は前者でした。早く実務経験を積んで(3年)、早く介護福祉士受験資格を取り、介護福祉士試験に通った方が早道のような気がしたので。
でもホームヘルパー2級講座終了後、多くの人が1級講座に行くのを見て、焦ってはいましたねー。
そっちの方が良かったんじゃないかと。
ただ当時も、介護福祉士資格をとっとかないとマズイ、という空気はあったので、私は実務経験を積む方で行こうと。
ちなみに、もし私がホームヘルパー1級講座に進んでから訪問介護の仕事を始めていたとしたら、つまり仕事を始めるのが半年遅かったとしたら、2006年10月に介護福祉士の試験は受験できませんでした(受験資格に達しなかった)。
受験勉強っていうのは、時間がある時、体力がある時、色々な条件が揃っていないとできないものだと思います。早ければ早いほど良い。なのであの時の私の判断は間違ってなかったなあと今は思います。
・・って今、特に介護福祉士として華々しく働いているわけでは全くありませんが(笑)。正直、合格は翌年でも良かったかも・・(ぼそっ)。それでも最短コースで来れたのは良かったなと。
今後、介護福祉士試験を受験される方々にも頑張って欲しいものです!