HOME>介護技術講習会受講リスト>その6-1 「食事の介護」講義
■介護技術講習会 その6-1 「食事の介護」講義 |
||
![]() 「食事の介護」講義:1時間
![]() 食事の介助と自立支援についての説明がありました。 「できるだけ自分で食べる」ことの大切さについて説明がありました。 ★口腔を清潔に保つ意義は・・ 唾液の分泌を促し、口腔内の自浄能力の低下を防ぐという点などにある ★食事介助を行う際には ・事前に身体、精神、環境などの利用者の置かれている現状を十分把握し、その上で利用者に適した介助方法を決めていくことが大切 ・食事の際、座位保持ができるかどうかの確認 ・食前の確認事項 便秘・便意や尿意の有無 体の痛み・かゆみなどの苦痛の有無 口腔内の炎症や虫歯など有無 間食の有無 ご印の危険性の有無 ・食事中の確認事項 嗜好への配慮 食べる量は適切化、食べる速さは適切か、など 食後の確認事項 食事・水分の摂取量の確認 食事の残量の確認など 楽しく食事できる環境づくり 好みへの配慮 調理の工夫 誤嚥の予防と対応、脱水の予防と対応などについて ![]() ![]() |
TOPへ |