HOME>介護技術講習会受講リスト>その2-1 「コミュニケーション技術」講義
■介護技術講習会 その2-1 「コミュニケーション技術」講義 |
||
![]() 「コミュニケーション技術」講義:1時間
![]() テキストに添って主任指導者によって行われる講義です。コミュニケーション技術の意義や目的などについての講義です。 コミュニケーションの方法には、 ・言語的コミュニケーション、 ・非言語的コミュニケーション があるという話について(ホームヘルパー2級講座のときも説明がありましたが、ここでも改めて説明がありました)、言語障害、障害と大脳の関係などについての説明がありました。 特に注意を受けたのは、テキストにもあるのですが「介護者として注意しなければならないこと」。 「粗野な言い回しや品のない言葉は、相手に警戒心を与えることになりかねないので使わない」「相手を尊重した言葉を正しく使い、静かで穏やかな声の調子で話していく」ということです。 また、介護者としてのコミュニケーションの基本的技能である「自己覚知」の重要性や、共感的態度の重要性についての説明がありました。 また障害のある方々へのコミュニケーションの方法はテキストに詳しく載っているので、帰宅してからも参考にしました。 ![]() コミュニケーション技術というのは介護技術の基本中の基本ですよね。大切な内容です。 ![]() 初日の2つ目の講義。この講義の後昼食だったんですが、いよいよ午後から始まる演習に対しての緊張が高まる一方(笑)。少しでも演習が理解できるよう、必死で聞いた講義でした。 |
TOPへ |